食べ物が詰まった漫画の主人公が胸をバンバン叩くのが意外と正しい説 【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
過去に千葉県船橋市の小学校で、小学6年生の男子児童が給食で食べたパンを
のどに詰まらせ た事件がありました。
異物が気道をふさぐ事故は、呼吸ができなくなる状態が続くと、最悪な場合死にいたります。
たった3~4分間だけで、脳などに後遺症が残る可能性がでてくるので、
応急処置はまさに時間との勝負です。

しかし、食べ物を取り出そうとあわてて、相手の口の中に指を入れるのはやめましょう!
食べ物を奥に押し込んでしまう危険があり、取れなくなるからです。
正しい知識を持ちましょう
だれでもかんたん!応急処置の手順
①周囲の人、119番通報を依頼してすぐに救命処置に入りましょう。
②喉を詰まらせた人はパニックに陥ることが多いので、今から助けることを伝えて落ち着かせることが最も大切!!

③背部叩打法

絵:厚生労働省 救急法の指針より抜粋
背後から患者の胸元を抱きかかえるように片手をそえて、反対の手のつけねで、
左右の肩甲骨の中間地点を異物が出てくるまで強く叩きます。
これ背後から叩くことによって前後から圧力をかけて、気道の異物を出す方法で、
「背部叩打法」と呼ばれています。
病院でも実際にやりますし、医療行為ではないので誰でも簡単にできます。
お家や職場で介護してる人、言語聴覚士、看護師、教員などは必須スキルですよ!
子供の場合はどうするのか?

政府広報オンラインより
①片手で乳児の体を支え、手のひらで乳児のあごをしっかり支えながら、もう一方の手のひらのつけ根で乳児の背中をしっかり叩きます。(5、6回を1セット)

②乳児をあお向けにし、片手で乳児の体を支えながら手のひらで
後頭部をしっかり押さえ、心肺蘇生法と同じやり方で胸部を圧迫します。
(5、6回を1セット)
乳児の様子を見ながら、(1)と(2)の対処法を交互に繰り返してください。
体位を変えることで、のどに詰まったものが出やすくなる効果があります。
最後に・・
救急車は通報から現場到着まで平均8分30秒かかっています
呼吸が止まって10分で致死率50%になります

現場到着から、ストレッチャーに乗せ病院に行くとなると
かなり時間がかかるでしょう。
あなたの大切な人を守るために、しっかりと覚えておきましょう!!

– 日本訪問医療 必ず役に立つ!介護・医療・リハビリの知識 初心者編 全部無料
【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
コメント