ドクターヘリ!病院の秘密のコードを公開! 【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
事故などで一刻を争う時に、出動するドクターヘリ。
あの大人気ドラマのおかげで誰もが知る存在になりましたよね!
に今すぐ藍沢先生(コードブルーの山P)にきてもらう。なんて事はできるのでしょうか?

救急線のDrヘリとは?
救急専用Drヘリとは、救急で使用するの医療機器等を装備したヘリコプターに、
救急医療の専門医(フライトDr)と看護師(フライトナース)が同乗します。
消防機関等の要請があると救急現場に向かい、救急現場から医療機関に搬送する間、
患者さんに救命医療を行うことのできる救急専用ヘリコプターです。

救急車とは全然違います。違いを知ってますか?
救急専用Drヘリとは救急車のように患者さんを搬送するだけが任務ではないのです。
運ぶだけなら、救急車でも問題ないです。あなたの住んでいる町にも病院はたくさんありますよね?
救急医療の専門医(フライトDr)と 救急医療専門の看護師(フライトナース) の
救急即応チームをいち早く救急現場へ送りこむことが重要な役割です。
このことによって搬送開始から早期診察、治療を開始できる特徴があります。
救急車には、消防士(隊長と運転手)と救急救命士のみなので、早期治療、診察はできません。
あくまでも応急処置に限定されます

ドクターヘリの要請は誰でも可能なのか?
一般の方が、急病や外傷が発生すると119番に通報して救急車を要請しますよね
「やばそう、なのでヘリでお願いします」と言ってもヘリは来ません。

Drヘリが来る魔法の召喚呪文がある!?
実はあります!!(悪用厳禁)

特殊救急疾患の患者(重症熱傷・多発外傷・指肢切断等)では、
通報時に出動するというルールがあります。
これをキーワード要請と言います。
119番通報の電話を受けた消防本部では、
通報内容に予め設定されたキーワードがあれば、その場で直ちにドクターヘリを要請します
キーワードに該当しない場合、救急隊は通常通り現場に出動、
必要があれば本部よりドクターヘリを要請します
これを現着要請と言います。
ドクターヘリは通報を受けた消防機関だけが要請可能で、一般の個人からは要請は出来ません。
スパッと切れた手、指の切断など、適切な保存と迅速な処置をすると手術できれいにくっつけることができます。
速さが命です。このためにキーワード要請があるのです
搭乗員は?

機長、整備士、フライトドクター、フライトナースの4名が搭乗して出動します。
搭乗員はすでに4名おり、患者を含めると5名になります。
重量の関係で、家族の搭乗はフライトドクターが必要と判断、機長が了解すれば可能です。

スポンサーサイト
【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
コメント