赤ちゃんの食べ物が詰まる窒息事故。5分で意識を失い、 10分で後遺症。厳しい現実 【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
TVを見せ子供が先に食事をして、親は料理や洗濯に集中しており、しばらくしてふと見ると青くぐったりしたわが子を見つけたが手遅れだった。
これ、私の知人に実際にあった話です。 赤ちゃんは亡くなってしまいました。多くの人に窒息の危険性知ってもらいたいです。
消費者庁の調査によると平成29年度 子供(14 歳以下)の窒息 死事故 623 件のうち、食品による窒息死事故は約 17% を占めてお り、食品による子供の窒息死は103 件 あります。

知っているだけで子供は死なずに済みます。子供がいる人は必読です。
子供はのどに物が詰まっても訴えられない為、発見が遅れる傾向にあります。
詰まった時の子供は口に手を入れているか、ボーっと前を見てるだけです。何が起こったか
、本人も理解できない為です。絵のような様子が見られたらすぐに駆け寄りましょう。

画像抜粋:内閣府大臣官房政府広報室が運営する「国の行政情報に関するポータルサイト」

救急車を呼んでも後遺症が残る子供たちの現実
子供の口はトイレットペーパーの芯(39㎜)ぐらいと言われており、芯の中を通る大きさの ものなら、口の中に入れてしまい飲み込む危険性があります。
窒息が起こってから、3~4分で顔が青紫色になり、5~6分で呼吸が止まり、意識を失います。 10分程度で後遺症が残ります。
救急車が家に到着するのにかかる時間は平均8分30秒、病院まで行くのにさらに、10分以上かかるのではないでしょうか?
だから、未然に防ぐのが一番大切なのです

画像抜粋:内閣府大臣官房政府広報室が運営する「国の行政情報に関するポータルサイト」
子供の食品による窒息事故を未然に防ぐために
事故の要因の中で症状が重く なる例として豆・ナッツ類があります。
枝豆は丸くて、表面がツルッとしてい るので、気管に入りやすいかもしれません。

ピーナッツが気管に入ると、油分 で肺炎を起こしたり、膨らんで気管をふさいでしまう場合もあります。ま た、レントゲンに写らないので発見が遅れたり、取り出す際も崩れてしまって 取り出しづらく完全に除去できないこともあります。
奥歯が生えそろって、大人に近い飲み込みになる3歳 までは、食べさせないようにしましょう。

ミニトマト、 ブドウなども、水分が多く、柔らかいけれども、ツルッと飲み込みや すいので窒息するリスクがあります。
ぶどうやミニトマトなどの丸くてツルッとしたものは、必ず4つぐらいに切ってから上げてくださいね
最近は 食事や歯磨き後にキシリトールなどの子供用タブレットが流行していますが、
窒息した事例がありタブレットは溶けにくく、気管をふさいでしまうリス クがあるので、積極的に与えなくてもよいと思います

危険な食材まとめ
①球形という形状が危 険な食材
(吸い込みにより気 道をふさぐことがあるので危険)
乾いたナッツ、豆 類(節分の鬼打ち 豆) うずらの卵 あめ類、個装チー ズ 加熱
※ぶどう、さくらん ぼ 、プチトマトは球形であり皮も口に残 るので危険

②粘着性が高い食材
(含まれるでんぷん 質が唾液と混ざることによって粘着 性が高まるので危険 。
また、つるつるしているため、噛む前に 誤嚥してしまうので危険 )
餅 白玉団子

③固すぎる食材
(噛み切れずそのまま気道に入ることがあるので危険)
いか
小さく切って加熱すると固くなっ てしまうので危険 。

子供は宝物。大切な宝物だからこそ、
無くならないようにあなたがしっかり守ってあげてね


- 事務所が移転しました
- 喀痰吸引等の登録研修機関に指定されました
- 千葉県から「ちば地域リハ・パートナー」に指定されました。
- 看護助手とはどんな仕事内容なのか?現役看護師が解説!
- ゲーム依存。3日以上寝ずにゲームしていた僕
スポンサー
【千葉の訪問看護・訪問リハビリは日本訪問医療】
コメント